※ブラウザのJavaScriptをONにして、Flash Player9以上をインストールしてください。
Get Adobe Flash Player

2009年08月08日

くまのみ

 デザインって大事なようで、実はかなり粗末に扱われているような気がしません?? 前職がデザインに

関わる仕事でもあったのでデザイナーという肩書きの方とは随分お付き合いさせていただきましたが、

仕事で(特にサラリーマンデザイナー)デザインを創らなきゃいけないということは、確実に自分の個性は

殺されちゃう、というか考えなくなるっていうのが正しいかも? お金を出す人のいうことが絶対というの

が全体の価値観で、デザイナーの勉強をしてきて いいなりのデザインデータをつくる毎日という人が

多いと思う。そんでもって、多忙極まりないから、忙殺を繰り返し続けて ふと気がつけば自分って作品が

なくなってたり? まぁ絵なんかもそうかもしれませんが、好き嫌いの世界の一部ですから、

ほんと難しいですね・・・・・。 そんでもって売れちゃうとすぐマネされちゃうし。。。。。



くまのみ


(写真は記事とは一切関係ございません)


デザイン案を出させといて、他の業者にそのデザインで仕事をさせる人もいるんですから。

なんて世知辛い。。。これからは個性の時代と聞いたことがありますが、いつのまにかその時代は過ぎ去っ

てしまったのでしょうか・・・・・・?(合掌)




同じカテゴリー(Store Info.)の記事
たいまん
たいまん(2010-05-13 12:01)


この記事へのコメント
初めまして!
こんばんは☆
島さばを試行錯誤で彫りだしたばかりで、
このブログを見つけました(´∀`)

初めてで、あつかましいと思いますが…
島さばの彫り方を教えてくださいm(__)m
そして、アートナイフを使用していますが…
アートナイフプロと仕上げ用にルーター?を購入しようか迷っています。。

彫りがガタガタになってしまいます(/_\;)
子供に自分で作った物を履かせたくて、
必死です(;_;)
Posted by ゆう☆ at 2009年08月08日 22:51
こんにちは はじめまして ゆう☆さん。 アートナイフプロよりは、400円ぐらいの小さいものがお勧めです。ルーターは高額ですし、おれは必要ないのではとも 思いますが、最初は、剥がすという作業に偏りすぎてたしかに
ガタガタな彫り面になりがちなので、気持はわかりますけどねェ~。
Posted by 彫武彫武 at 2009年08月09日 13:54
彫武さん!
返事ありがとうございます(´∀`)
思い切って質問して良かったです(;_;)
ルーター等、買い揃えるとこでした。。。

やはり数をこなして練習するに限りますよね?!
アートナイフプロよりも小さいものがあるんですか?
波の様に彫りたいのですが…コツがあれば教えてくださいm(__)m
Posted by ゆう☆ at 2009年08月09日 21:45
ゆう☆様 ルーターは上手になってくれば、仕上げの仕上げにぐらいにしか

使わなくなるので、なくても困るというほどでもありません。カッターは、

刃が小さいほうがいいので、いわゆるデザインナイフとかいわれて画材屋さ

んで売っています。刃の角度なんかもあるので、30度の鋭角な替え刃を

選んで彫ってみてください。波のように彫るコツは、実際この場で説明するの

難しいですが、コツを一言で言うなら、上の白いゴムと色のゴムの断面をイメ

ージして彫るということですかね。一応、企業秘密で教えられないこともある

のですが、何度も何足も彫らないとわからないことは、たくさんあります。

失敗した島ぞうりも彫る場所がなくなるぐらいいろいろな図形を彫って、自分

なりの彫り方ができてくるのではと思います。 子供のために頑張ればきっと

いいのができると思いますよ。 いくつか島ぞうりの彫りの講習会の打診など

は、ありましたが タイミング的に悪くてお断りしたりです。 もし、そのタイミン

グがあえば ブログでお知らせしますので 機会があればどうぞ。
Posted by 彫武彫武 at 2009年08月10日 16:07
貴重・分かりやすい丁寧な返事をありがとうございますm(__)m

今日さっそく小さめの刃を購入してチャレンジしました。
少しずつコツをつかめてきた様に思います。
(まだ人様にお見せ出来る程ではありませんが(笑))
講習会を開催する時には、ぜひ参加させてください!
あまりの出来の悪さに凹み気味でしたが、
彫武さまのお言葉にまたやる気満々になりました。

本当にありがとうございます。

これからもブログを拝見させてくださいね☆
Posted by 彫武さま at 2009年08月10日 23:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。